
■募集定員/50名(男・女)
■修業年数/2年
■取得資格/保育士・幼稚園教諭二種免許・認定ベビーシッター・社会福祉主事任用資格
こども学科は、専門分野の第一線で活躍する教員が授業や実習指導に取り組み、また、クラス担任制によって、学生一人ひとりとじっくりと向き合うようにしています。本学院保育者養成は昭和17年に開設され、伝統校ならではの知名度と実績を兼ね備えています。少子化が進行している中で、高く安定した就職実績が保たれております。平成27年度からは、保育士と幼稚園教諭二種免許(大阪芸術大学短期大学部通信教育部保育学科との教育連携併修)の同時取得が可能となり、社会での幅広い活躍を実現しています。
本学院に入学される多くの学生はピアノ初心者ですが、専任の音楽教員が個別指導を行い、演奏技術を向上できるように配慮しています。
専門の教員が保育士・幼稚園教諭に必要な技術を丁寧に指導し、現場で即戦力となるスキルを習得できるようサポートしています。
卒業後でも安心して働くことができるように、ピアノレッスンや就労相談など多様なキャリア支援を行っています。
本学院の音楽教育は、ミュージックラボラトリーシステム(ML)を活用し、学生と教員がヘッドフォンとマイクを使いマン・ツー・マンでレッスンしています。ピアノを弾いた経験のない方には、入学前に「ビギナーレッスン(無料)」を実施しているほか、平成27年度から現役保育士さん向けの「ピアノスキルアップ講座」も開講しております。ピアノの未経験者、在校生、卒業生を問わずに多様な音楽教育メゾットによって、皆さんが保育の分野で安心してピアノの弾き歌いができるよう万全の支援体制を整えております。
●保健体育
●図画・工作
●音楽
●国語
●英語
●日本国憲法
●基礎情報学
●保育原理
●児童家庭福祉
●保育・教育の心理学
●保育・教育者論
●子どもの保健
●保育・教育内容総論
●保育内容(健康)
●保育内容(言葉)
●保育内容(造形表現)
●保育実習
●教育実習(幼稚園)
●在宅保育論 など
●保育所
●認定こども園
●幼稚園
●病児保育施設
●乳児院
●児童養護施設
●障害児施設(各種)
●児童館や学童クラブ
●企業内保育施設
●居宅訪問型保育事業所 など
新保克仁さん
(聖愛高校出身)
弘前厚生学院のオープンキャンパスに参加し、保育士になる夢をここで叶えたいと思い入学しました。授業はどれも新鮮で、先生方も熱心に教えてくれます。ピアノは初心者ですが、先生が優しくわかりやすく教えてくれるので安心です。進路に迷っているなら、まずはオープンキャンパスに参加するといいと思います。
泉谷美奈実さん
(弘前実業高校出身)
弘前厚生学院のオープンキャンパスに参加し、保育士になる夢をここで叶えたいと思い入学しました。授業はどれも新鮮で、先生方も熱心に教えてくれます。ピアノは初心者ですが、先生が優しくわかりやすく教えてくれるので安心です。進路に迷っているなら、まずはオープンキャンパスに参加するといいと思います。